自分の症状を探す

自分の症状を探す

トップページ自分の症状を探す>病名別

更年期障害

━「更年期障害」とは━


女性の更年期とは、一般的に、卵巣の機能が衰え始めてから、その機能が停止するまでの10年間くらいを指します。

生理の周期が乱れて、短めになったり、とびとびになったり、不正出血なども起こってきます。このように不規則な状態から、一年以上月経のない状態=閉経に至ります。

この時期には、卵巣からの女性ホルモンの分泌量が激減し、自律神経中枢に影響して、様々な身体の障害を引き起こします。

下半身が冷える感じがしたり、かーっと顔が火照って汗がドッと出たり、その他、頭痛・眩暈・耳鳴り・肩こり・不眠・動悸など多彩な症状が出ます。

全身的な衰えに加え、ライフステージの変化や、将来に対する漠然とした不安などが、精神的にも辛い症状を出現させます。

これらを“更年期症状”と言いますがいいますが、誰でも大なり小なり、この様な症状が出るものですから、くよくよせず、前向きに生きる姿勢が大切です。

しかし、症状が酷くて、日常生活に支障をきたす状態を「更年期障害」と言い、何らかの治療が必要となります。

HRT(ホルモン補充療法)が一般的ですが、もし不安があるのでしたら、まず「鍼灸」をすすめます。ホルモン剤・精神安定剤に比べ、副作用が無く、安心して治療することが出来ます。

更年期障害は「鍼灸」が最も適応する疾患の一つです。

━男性の更年期障害━


昔から更年期障害は女性の病気として、よく知られています。閉経という、はっきりとした出来事に伴って、多くの女性が同じ様な症状を訴えるので、対処の仕方もよく研究されてきました。

一方、何年か前から、更年期障害ではないかと思われる、男性の患者さんが来院されるようになりました。

その特徴は発汗とほてり、のぼせです。他の自律神経系の症状(頭痛、不眠、倦怠感など)は、神経症や頸椎の疾患でも、よく見受けられる症状ですが、「かーっと熱くなって、汗がどっと出る」という症状は、女性の更年期特有のもので、以前には、あまりありませんでした。

男性の更年期も、直接の原因は男性ホルモンの低下です。男性の場合、女性と違って、急激なホルモンの低下は少ないので、問題になるほどの症状が、それほど現れなかったのかもしれません。(男性の場合、女性ほど血中の男性ホルモン=遊離テストステロン=が低下しないと見られていたが、最近の研究では、40〜50代の男性でホルモンの低下が大きくなっている。)

このホルモンの減少には、ストレスが大きく影響するという報告がありまます。40〜50歳男性のストレスは、現代社会では、確かに、以前よりも大きくなっていると思います。

男性の更年期障害も「ホルモン補充療法」が一般的な治療法で、血中テストステロン値が低い人に適応されます。ただし前立腺がん治療中や重度の前立腺肥大では非適応で、この治療を受けられません。

女性の場合と同様、ホルモンの補充は有効な治療法には違いありませんが、非適応や副作用が出た場合には、「鍼灸」をすすめます。

「鍼灸」は、多彩な症状が同時にある場合には、非常に適した治療法です。東洋医学では、一つひとつの症状に対して治療するのではなく、全体を一つの病態とみて、治療するからです。


>>上へもどる

>>目次を見る